- Home
- 検定対策講座
検定対策講座
2021年開催日程はお問合せください。
パーソナルカラリスト検定を受験予定の方に、独学では解りづらい検定の対策ポイントを定員少人数制で丁寧にお教えします。
日本カラリスト協会第一期認定講師であり、検定を熟知した講師、atelier elfin代表の鷹柳が担当させていただきます。
毎年高合格率を誇り、昨年度受講者の合格率は100%。
全員が高得点者に与えられる検定最優秀賞や優秀賞を受賞しています。
また、その後JAPCAのキャリアアップセミナーへ進みカラリストの道を進む方も多数。
こちらの講座は、事前のご自分での学習が必要です。
日程については、ご相談も賜りますのでお問い合わせください。
<パーソナルカラリスト検定1級対策講座(1次・2次対策)>
1級受験予定の方は1次試験と2次試験とがあり、どう勉強したらよいか解らないという声を今まで多数伺ってきました。
参考書や問題集などがないカラリスト検定の為のオリジナルワークシートや模擬問題をご用意。
直前のポイントチェックも万全です。
1日のみの受講も承っておりますので、1次のみ・2次のみ再挑戦の方も歓迎致します。
1級試験範囲が数年前と変更になっていますので、新範囲に合わせた対策をしていきます。
受講後はメールで何度でも質問いただけます。合格までしっかりフォロー致します。
日程:1次対策 次期未定 10:00~16:30
2次対策 次期未定 10:00~16:30
会場:未定(オンライン対応検討中)
*会場、時間は事情により変更になる場合もあります。
定員:各6名
1日目 | 10:00~11:00 | 検定の特徴 資格取得後の道 1級の特徴 3~2級をふまえて 苦手分野の把握 |
---|---|---|
11:00~12:30 | 色彩論の系譜 色彩と文化 |
|
12:30~13:30 | 昼休憩 | |
13:30~15:30 | CUS色彩調和理論 配色調和を活かす 配色テクニック イメージワード インテリア、テーブルコーディネートへの応用 パーソナルカラー |
|
15:30~16:30 | 模擬問題演習 | |
2日目 | 10:00~12:00 | 2次試験の問題と特徴 文章問題について 文章問題練習 |
12:00~13:00 | 昼休憩 | |
13:00~15:00 | CUS配色理論 配色用語の確認と整理 2次配色問題解答要領及び練習 |
|
15:00~16:30 | 模擬問題演習 質疑応答 |
受講費用 : 2日間 33,000円(税込36300円)教材費込
1日のみ 19,000円(税込20900円)
教 材 : オリジナルワークシート、模擬問題 (公式テキストはご用意下さい)
2次対策を受講の方にはCUSカラーカードが受講費用に含まれます。
持ち物 : 3・2・1級テキスト、筆記用具、はさみ、のり
テキストをお持ちでない方はこちらでのご用意も可能です。お申し出ください。
<パーソナルカラリスト検定2級対策講座>
初めて2級から検定を受験される方向けの対策講座です。
2級の試験は3級の内容に加えて幅広い色の知識が問われます。
範囲が広くポイントが絞りにくい。暗記部分が覚えにくい。等の声に合わせ、ビジュアル資料や模擬問題を使用して体験しながら受験対策をしていきます。
2級から初めて検定を受験される方も、3級の基礎をしっかり押さえた対策で不安なく試験に挑むことができます。
3級のみ受験の方は1日目のみ、3級をすでにお持ちの方は2日目のみの受講も承ります。
日 程 : 次期未定 10:00~16:00
次期未定 10:00~16:00
受講費用: 2日間 33,000円(税込35640円)教材費込
1日のみ 19,000円(税込20520円)
オリジナルワークシート、模擬問題が受講料に含まれます。
公式テキストはご用意ください。
会 場 :都内セミナールーム(オンライン対応検討中)
<パーソナルカラリスト検定2級対策・1日ポイント集中講座>
勉強してきた事の再確認と、ポイントに絞った対策で、苦手部分を確認しながら試験の形式に慣れ、確実に合格するための演習をしていきます。
ご自分での独学で進められる方で、試験形式や解答の要領などに不安をお持ちの方にもおすすめです。
日 程 : 2級対策・1日ポイント集中講座
日程はお問い合わせください。
定員4名様。
受講費用:19,000円(税込20900円)
オリジナルワークシートが受講料に含まれます。
公式テキストはご用意ください。
会 場 :都内セミナールーム(オンライン対応検討中)
パーソナルカラリスト検定とは
日本カラリスト協会が主催するパーソナルカラリスト検定は、どなたでも受験することのできる検定です。
JAPCAホームページ→
色彩の知識の中でも特に「人と色」の関係に注目し、美容業界(ヘアカラー、メイク、ネイル、エステティック)やファッション、ブライダル、着物、ジュエリー、メガネ業界などに従事されている方やこれらの業界を目指している方には是非身につけていただきたい色彩と配色調和の知識を問う検定です。
また、一般の方も色彩の知識を身につけることで、日常生活が豊かに楽しいものにすることができます。
検定は毎年2月、7月、11月に行われます。
3級~1級までがあり、1級は2級合格者が受験することができます。2021年の日程は2月15日(月)、7月4日(日)、11月14日(日)です。